プリン体

なおたろ

2010年03月31日 19:23


最近周りの愉快な仲間たちの間で
よく聞く言葉です。

通風の原材料(←勝手に命名)だそうです。

プリン (化学)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

一部を勝手に転載いたします。

えーっと、
アデニンやグアニンなどの核酸やヌクレオチドの骨格を構成する核酸塩基として広く生物中に存在する。生化学や栄養学ではアデニンやグアニンを中心としたプリンを部分構造として持つ生合成・代謝産物を総称してプリン体と呼ぶ。

えーっと、ごめん、莫迦だから
全然意味分かんないや


でね、とあるレインボーさんが言うには

ビールジョッキの底にはプリン体がたまっているらしいの。

だから1.5センチくらいは残した方がよいと。

ネットで調べてみたんだけど
ソース分かんなくて。

どなたかご存知でしたらご教示をば。


公益財団法人痛風財団
(こーゆー団体さんもあるのね)
から一部を勝手に転載すると、

プリン体を多く含む食品は、 レバー類(210~320mg/100g)、白子(300mg/100g)、一部の魚介類 エビ、イワシ、カツオ(210~270mg/100g)が上げられます。


だって。
なんか最近食ったのばっかりなんだけど。

おらが真っ先に通風になったりして。

関連記事