2010年07月02日
停電する前にやっておきたい10のこと
やれやれ、昨日はさんざんな1日でした。
チキファク終わって事務所出動後、
仕事しようとしたら
敬愛して止まないとある大先輩からお電話→長電話、
さらに数人からお電話。
急遽とある打ち合わせ。
各種メール問い合わせ→お返事書く。
とバタバタ。
やっと仕事しようとしたら激しい雷雨。
瞬断 が頻発するのでパソコンの電源を
落としてコンセントも外して帰宅→
うとうと(← うーとーとー じゃなくてよ)→気絶。
ひと眠りして嵐が治まったら出動しようとしたけど
朝までぐっすり寝てしまいました。
orz...
ところでうとうと(← うーとーとー じゃなくてよ)しながら考えたことを書いておきます。
嵐(台風含む)→暴風(雷)雨+洪水→
土砂崩れ+道路封鎖→
停電→断水→長期化したさいの避難暮らし、
を想定してみました。
停電する前にやっておきたい10のこと
1)めし風呂トイレは済ませておく
真っ暗なところでやりたくないっしょ。
2)車のガソリン満タン
有事の際、いつでも出かけられるように。
嵐に外へ出るのはリスクが大きいんだけど、
家が流されちゃったりする可能性もなくね?
3)食料・飲料の確保、買い出し
長期化に備えあれば憂いなし。
4)車が水没しないよう安全な場所に駐車
いざというときに水没してたら洒落ならんし。
5)ケータイ電話などの充電
停電してからじゃ遅いんで。
6)湯船に水を溜めておく
電気が止まるとポンプが止まるので、
タンクが空になると断水になります。
特に集合住宅は要注意。
トイレを流せなくなるのが一番つらい。
7)キャンプ用品の点検、準備
お湯をわかしたり簡単な調理ができると安心
8)懐中電灯など明かりの確保
ロウソクは意外と面倒だし危険かも
9)毛布・寝袋の準備
万が一の車中生活に備えて。
10)庭とかベランダとか片付ける
予想以上に散らかる可能性があるから
あらかじめ済ませておく。
こんなご時世ですから、
最悪のケースを想定して
大げさにまとめてみました。
5、6年前かな。あの時は台風だったんだけど、
なんせ3日間自宅軟禁、停電20時間、
断水8時間(←↑だったかな?数字ちょっと自信ない)を
経験したので恐るべし大自然、
と胆に銘じております。
不幸にしてそんな最中に
外を出歩くのは本当に危険なんだけど、
どうしてもの場合、
川、海、橋に近づかないこと。
またどんなに心配でも畑にも近づかないこと、
が基本ですかね。
割と死亡フラグが立ちいやすいみたい。
避難中はもちろん酒は控えるべし。
有事のさい運転ができないので。
なんてね、結局夕べは
うちの方は最悪の事態にならずに
済んだんですけど、
屋部の方じゃ冠水したみたい。
道路が泥だらけでした。
やっぱり恐るべしやんばる大自然です。
ホント備えあれば憂いなしっす。
チキファク終わって事務所出動後、
仕事しようとしたら
敬愛して止まないとある大先輩からお電話→長電話、
さらに数人からお電話。
急遽とある打ち合わせ。
各種メール問い合わせ→お返事書く。
とバタバタ。
やっと仕事しようとしたら激しい雷雨。
瞬断 が頻発するのでパソコンの電源を
落としてコンセントも外して帰宅→
うとうと(← うーとーとー じゃなくてよ)→気絶。
ひと眠りして嵐が治まったら出動しようとしたけど
朝までぐっすり寝てしまいました。
orz...
ところでうとうと(← うーとーとー じゃなくてよ)しながら考えたことを書いておきます。
嵐(台風含む)→暴風(雷)雨+洪水→
土砂崩れ+道路封鎖→
停電→断水→長期化したさいの避難暮らし、
を想定してみました。
停電する前にやっておきたい10のこと
1)めし風呂トイレは済ませておく
真っ暗なところでやりたくないっしょ。
2)車のガソリン満タン
有事の際、いつでも出かけられるように。
嵐に外へ出るのはリスクが大きいんだけど、
家が流されちゃったりする可能性もなくね?
3)食料・飲料の確保、買い出し
長期化に備えあれば憂いなし。
4)車が水没しないよう安全な場所に駐車
いざというときに水没してたら洒落ならんし。
5)ケータイ電話などの充電
停電してからじゃ遅いんで。
6)湯船に水を溜めておく
電気が止まるとポンプが止まるので、
タンクが空になると断水になります。
特に集合住宅は要注意。
トイレを流せなくなるのが一番つらい。
7)キャンプ用品の点検、準備
お湯をわかしたり簡単な調理ができると安心
8)懐中電灯など明かりの確保
ロウソクは意外と面倒だし危険かも
9)毛布・寝袋の準備
万が一の車中生活に備えて。
10)庭とかベランダとか片付ける
予想以上に散らかる可能性があるから
あらかじめ済ませておく。
こんなご時世ですから、
最悪のケースを想定して
大げさにまとめてみました。
5、6年前かな。あの時は台風だったんだけど、
なんせ3日間自宅軟禁、停電20時間、
断水8時間(←↑だったかな?数字ちょっと自信ない)を
経験したので恐るべし大自然、
と胆に銘じております。
不幸にしてそんな最中に
外を出歩くのは本当に危険なんだけど、
どうしてもの場合、
川、海、橋に近づかないこと。
またどんなに心配でも畑にも近づかないこと、
が基本ですかね。
割と死亡フラグが立ちいやすいみたい。
避難中はもちろん酒は控えるべし。
有事のさい運転ができないので。
なんてね、結局夕べは
うちの方は最悪の事態にならずに
済んだんですけど、
屋部の方じゃ冠水したみたい。
道路が泥だらけでした。
やっぱり恐るべしやんばる大自然です。
ホント備えあれば憂いなしっす。
Posted by なおたろ at 16:54│Comments(2)
│非日常
この記事へのコメント
こんばんわ
キャンパーは停電に強いはずなんだけどな~
道具は揃っているし・・・
ちなみに一番困るのは冷蔵庫ですかね。
夏は安曇野でも困ります。
災害に遭って何も出来ないとなったら、やることはやっぱ「アレ」しかないでしょう~^^!
キャンパーは停電に強いはずなんだけどな~
道具は揃っているし・・・
ちなみに一番困るのは冷蔵庫ですかね。
夏は安曇野でも困ります。
災害に遭って何も出来ないとなったら、やることはやっぱ「アレ」しかないでしょう~^^!
Posted by 自遊人 at 2010年07月02日 19:22
こんにちは自遊人さん。
おら、今じゃもうキャンパーなんて言えないっす。
ただ周りに道具の揃ってる人がたくさんいるので、
便乗、借りる、というパラサイトスタイルでやっております(笑
特に冷凍庫が恐怖ですね。
なるべく開けない、暑くても我慢、みたいな対処法しかないのが情けないっす。
そうなんですよ、アレしかないんですよね。
連れがいればね。
お一人さまならTENGAでしょうか(笑
おら、今じゃもうキャンパーなんて言えないっす。
ただ周りに道具の揃ってる人がたくさんいるので、
便乗、借りる、というパラサイトスタイルでやっております(笑
特に冷凍庫が恐怖ですね。
なるべく開けない、暑くても我慢、みたいな対処法しかないのが情けないっす。
そうなんですよ、アレしかないんですよね。
連れがいればね。
お一人さまならTENGAでしょうか(笑
Posted by なおたろ at 2010年07月03日 18:38