てぃーだブログ › 南な暮らし方2 › 非日常 › 南の島の大漁旗

2011年04月05日

南の島の大漁旗

南の島の大漁旗

大漁旗のことを方言でグイルー(5色)というそうです。
1色=1トン、合計5色で5トンの水揚げがあったよ〜ん、
というインフォメーションだそうです。

南の島の大漁旗

ちなみに水揚げが3トンだと
ミイルー(3色)という3色の大漁旗を
掲げて入港するそうです。

そんなわが町のかつお船が、今シーズンで終了。
海人の高齢化と後継者不在。

さみしい限りでございます。


まぁあれだけ派手に海が汚染されちゃったら…

お、おや、こんな時間に誰かきたみt……


同じカテゴリー(非日常)の記事
疲れたさぁもう
疲れたさぁもう(2012-06-17 22:51)

おらの空
おらの空(2012-05-23 23:24)

復活のご挨拶
復活のご挨拶(2012-05-14 00:38)


Posted by なおたろ at 22:17│Comments(3)非日常
この記事へのコメント
おはようございます
いつも「とんトン」で白旗の自遊人です。

うちのあたりは夜突然訪れるお客は夜行性の動物くらいです。時々センサー付外灯がついたり、ガタゴト音がする時あります。一番怖いのは秋口ですかね。
去年は毛深い人が松本の中心街に現れました。

水の惑星、地球。「薄まるから」(沿岸にいる魚とか食ったらどうなるのかな?)と安易に汚染物を流すのはいかがなものかと思います。
「男は船、女は港」なんて時代はもう過去の話ですかねぇ(意味不明)
Posted by 自遊人 at 2011年04月06日 05:56
農畜産業と違って、現代に生きる「狩人」だものね。
自然を敬い、自然を悼み、自然を戴く。

薄まるレベルでもの考えるのと訳が違うよなあ

毛深い人といえば、LR氏にさんざんいじられるほどのワタクシ
ストレスで、頭に10円ハゲができました。
俺でさえ東電に文句言いたいです。
ましてや。いわんや漁師さんおや。

役人・天下り官僚・東電・学者連中の一部の人間に
「おめーらふざけんじゃねーぞ、ちょっとこっちこい!」
と、ボコボコにしてやりたい。(10円ハゲだからじゃないよ)

天災を言い訳にしてるけど、人災だよな。

話変わって、社会人に成り立ての頃
自分の廻りの職人はじっちゃんばかりでしたが
今、若者が増えています。
(特に土建屋さんになぜか可愛い女の子急増!)
なぜだ?
Posted by はやあさ at 2011年04月06日 12:48
自遊人さん、はやあささん、こんばんは。
まとめてお返事にて失礼いたします。

人類的には海は7つかもしれませんが、
地球的には海はみんなつながってますからねぇ。

「男は船、女は港」なんて時代はもう過去の話ですかねぇ(意味不明)

↑最高っす。このネタありがたく頂戴いたします。

毛が深いもそうでない人も、もう本気でイスカンダルを目指すしかない!
こんなご時世になるとはいったい誰が予想していたでしょうか。

電力会社は独占企業なのですから、
もっともっと安全対策に投資すべきだったのでは、
とおつむてんてんの弱いオラは思います。


そうそうそう、土建業に限らず、あらゆるガテン系に
可愛いチャンネー進出してます。

女が武器になる仕事が少なくなってきているのか肉食化の成れの果てか、
はたまた男の草食化でしょうか?

いやーほんとどうなっちゃうのでしょうかね、これからの日本は。
Posted by なおたろ at 2011年04月07日 22:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。