2011年07月07日
パソコン絶不調
はいさいwin機からおはようございます。
G5が絶望的なほどに動いてくれません。
おら
「パソコンはどうして壊れやすいのですか」
パソコンに詳しいとあるI氏談
「構成部品が多いから」
数年前に南の島へ越してきたとあるY氏談
「南の島の空気は塩分濃度高くね?すぐ壊れる気がする」
なるほどなるほど。
諭吉様60人のパソコンだから丈夫で長持ちってことはなく、
5年程度で壊れるようになっているみたい。※個人の感想です。
減価償却の耐用年数と一致でしたっけ?
お仕事マシンは予算の許す限りハイエンドモデルフルスペック、
という考え方は間違っていたようです。
少々スペックを落として複数台、
または3~4年で新台入替が正しいみたい。※個人の感想です。
↑この考え方も間違っているとしたら正解をご教示くださいませ。
車もおしゃかだしホント絶望的ですな。
あっはっは。もう笑うしかねーっす。
チャリンコ同伴で来沖してたとある客人談
「3日目にさびが出てた」
とあるバイク屋の大将さん談
「いくら油をさして手入れしても、内側からさびてくるから手に負えない」
とりあえず南の島では劣化は早そうです。
G5が絶望的なほどに動いてくれません。
おら
「パソコンはどうして壊れやすいのですか」
パソコンに詳しいとあるI氏談
「構成部品が多いから」
数年前に南の島へ越してきたとあるY氏談
「南の島の空気は塩分濃度高くね?すぐ壊れる気がする」
なるほどなるほど。
諭吉様60人のパソコンだから丈夫で長持ちってことはなく、
5年程度で壊れるようになっているみたい。※個人の感想です。
減価償却の耐用年数と一致でしたっけ?
お仕事マシンは予算の許す限りハイエンドモデルフルスペック、
という考え方は間違っていたようです。
少々スペックを落として複数台、
または3~4年で新台入替が正しいみたい。※個人の感想です。
↑この考え方も間違っているとしたら正解をご教示くださいませ。
車もおしゃかだしホント絶望的ですな。
あっはっは。もう笑うしかねーっす。
チャリンコ同伴で来沖してたとある客人談
「3日目にさびが出てた」
とあるバイク屋の大将さん談
「いくら油をさして手入れしても、内側からさびてくるから手に負えない」
とりあえず南の島では劣化は早そうです。
Posted by なおたろ at 04:32│Comments(7)
│パソコンとかネットとかケータイとか
この記事へのコメント
おはようございます
一昨日、左右さんに教わってSKYっぺに登録しましたが、これでは駄目そうですね。
潮風の影響はあるかもしれませんね。
高温多湿、しかも台風とが塩分を多く含んだ空気に包まれるとあれば、ロボットもすぐ錆びつきそうです。
クリーンルームを作ってそこで仕事せなアカンですね。
↓↓↓新鮮なシークァーサー食べたいなぁ
ジュースしか手に入りません。
一昨日、左右さんに教わってSKYっぺに登録しましたが、これでは駄目そうですね。
潮風の影響はあるかもしれませんね。
高温多湿、しかも台風とが塩分を多く含んだ空気に包まれるとあれば、ロボットもすぐ錆びつきそうです。
クリーンルームを作ってそこで仕事せなアカンですね。
↓↓↓新鮮なシークァーサー食べたいなぁ
ジュースしか手に入りません。
Posted by 自遊人 at 2011年07月07日 04:58
自遊人さんおはようございます。
とてもファジーなパソコンで
モニタが映ったり映らなかったり。
今は映ってます。
とてもファジーなパソコンで
モニタが映ったり映らなかったり。
今は映ってます。
Posted by なおたろ at 2011年07月07日 06:12
私が勤める会社の道具選定には以下の原則があります。
①簡単に購入するな。
②買うとなったらけちけちするな
③どちらを購入するか悩んだら長持ちするほうを選べ
④使う者には購入価格を知らせること。
⑤予備機も同時購入せよ
そして【大切に使え】
私も予算の範囲で最上級機種を購入するのは正解だと思います。
お聞きする範囲では「壊れない環境」にもお金を掛ける必要があるみたいですね。
私が勤める会社の工場でもパソコンが多く使われています。
・パソコンを埃から守る為、防塵ボックス(熱対策用ファンつき)に入れる。
・毎週月曜日に防塵ボックスのフィルター清掃
・3ヶ月に一回のPC本体内部清掃
・ヒートシンクの大型化
等をやっています。
私が沖縄でパソコンを利用するなら・・・・
①水冷タイプの熱交換システム採用
②配管はPC本体から外に出す
③筐体防塵ボックス購入し密閉し塩害対策仕様へ変更
④PCは防塵ボックスに入れる
⑤定期清掃
そんな感じかな~
勿論、ボックスの外に置かれる廃熱ユニットは使い捨ての覚悟が必要になりますね。
①簡単に購入するな。
②買うとなったらけちけちするな
③どちらを購入するか悩んだら長持ちするほうを選べ
④使う者には購入価格を知らせること。
⑤予備機も同時購入せよ
そして【大切に使え】
私も予算の範囲で最上級機種を購入するのは正解だと思います。
お聞きする範囲では「壊れない環境」にもお金を掛ける必要があるみたいですね。
私が勤める会社の工場でもパソコンが多く使われています。
・パソコンを埃から守る為、防塵ボックス(熱対策用ファンつき)に入れる。
・毎週月曜日に防塵ボックスのフィルター清掃
・3ヶ月に一回のPC本体内部清掃
・ヒートシンクの大型化
等をやっています。
私が沖縄でパソコンを利用するなら・・・・
①水冷タイプの熱交換システム採用
②配管はPC本体から外に出す
③筐体防塵ボックス購入し密閉し塩害対策仕様へ変更
④PCは防塵ボックスに入れる
⑤定期清掃
そんな感じかな~
勿論、ボックスの外に置かれる廃熱ユニットは使い捨ての覚悟が必要になりますね。
Posted by LR at 2011年07月07日 10:25
LRさま、こんにちは。
ご多忙のおり、ご教示ありがとうございました。
検討課題としてとても参考になります。
それにしてもスーパー自作派なのですね。
凄いです。
以前、マックも水冷がありましたが、現行モデルは無いと思います。
何はともあれ知恵しぼって金かけないと駄目なようですね。
車にしろパソコンにしろ、汎用品に限る、というのも田舎暮らしで学びました。
ご多忙のおり、ご教示ありがとうございました。
検討課題としてとても参考になります。
それにしてもスーパー自作派なのですね。
凄いです。
以前、マックも水冷がありましたが、現行モデルは無いと思います。
何はともあれ知恵しぼって金かけないと駄目なようですね。
車にしろパソコンにしろ、汎用品に限る、というのも田舎暮らしで学びました。
Posted by なおたろ
at 2011年07月07日 15:31

I have a good Idea!
今思いつきましたが、
いっそパソコンを24度くらいに設定した専用の冷蔵庫に入れてしまう、というのはいかがなものでしょうか。
今思いつきましたが、
いっそパソコンを24度くらいに設定した専用の冷蔵庫に入れてしまう、というのはいかがなものでしょうか。
Posted by なおたろ
at 2011年07月07日 15:45

>いっそパソコンを24度くらいに設定した専用の冷蔵庫に入れてしまう、というのはいかがなものでしょうか。
いい加減でチャランポランみたいですが、かなりスペシャルなアイデアです
!
防塵対策OK
塩害対策OK
耐熱対策OK
ただ、パソコンが風邪をひいて、機嫌が悪くなるかもよ
庫内に湿気対策が必要ですね。霜がつかないようにね。
私も会社で真似してみます。
ナイスアイデアです
いい加減でチャランポランみたいですが、かなりスペシャルなアイデアです

防塵対策OK
塩害対策OK
耐熱対策OK
ただ、パソコンが風邪をひいて、機嫌が悪くなるかもよ

庫内に湿気対策が必要ですね。霜がつかないようにね。
私も会社で真似してみます。
ナイスアイデアです
Posted by LR at 2011年07月08日 10:32
LRさん、こんばんは。
いつもいつもありがとうございます。
お褒めのお言葉を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。
さて、
>いっそパソコンを24度くらいに設定した専用の冷蔵庫に入れてしまう
↓
>いい加減でチャランポランみたいですが
という一連の流れでございますが、思いつきの割には思いのほか真面目ですわよ(ウフフ)
失礼しちゃうわん(ウフフ)←↑なぜかお姐ことば
ざっと大雑把に調べた範囲では、
防塵(含む防塩)+耐熱仕様のパソコンハードケース(仮称)は
とにかくまぁ法外な値段がついていることついていること。
だったらパソコンもう1台買っちゃえば、くらいのお値段でした(スペシャルなサーバマシンとかじゃなければたぶんそれ以上)。
仮に1千万円の家建てて耐震仕様に別途1千万円かけるのなら、べっこに家2つ建てたほうがよくね?
みたいな気分です。
ノートやオールインワンのパソコンは無理ですけど、
デスクトップ(タワー型?)なら可能性としてアリかなと。
24度がパソコンにとって寒いのなら、そもそも北海道とかなど北国ではパソコン使えないですし。
湿気=結露対策としては15度以上の空気に触れさせない、つまり1)冷蔵庫のドアを可能な限り開閉しない、2)開閉するときはパソコンハードケース設置室内の除湿または冷房必須、3)庫内空きスペースに除湿剤を詰め込む、です。
冷蔵庫内って基本的には乾燥状態じゃないですか。ラップし忘れた生ものがカラカラになりますし。結露がつくのは開閉時に湿気を含んだ空気が中に入り込み、急激に冷やされるからだと思います。
【推奨使用方法】設置室内除湿と室温24±10度※1→冷蔵庫を開ける→パソコン本体の電源投入→冷蔵庫閉める→作業→作業終了時は画面でパソコン終了ができるので開閉不要
【懸案事項】1)庫内の気密性を保ちつつ、どうやってパソコンの電源コードをコンセントに入れるか。
2)弱・中・強などというアバウトな庫内温度設定ではたして24度くらいを設定できるのか
3)無線LANは可能なのか
4)CDやDVDの出し入れとかUSBメモリ抜き差しなどを外付けにするとしてその接続コードも1)の問題が
なんて莫迦なこと書いてないでささ、オシゴトオシゴト。名刺、これより作成いたします。
いつもいつもありがとうございます。
お褒めのお言葉を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。
さて、
>いっそパソコンを24度くらいに設定した専用の冷蔵庫に入れてしまう
↓
>いい加減でチャランポランみたいですが
という一連の流れでございますが、思いつきの割には思いのほか真面目ですわよ(ウフフ)
失礼しちゃうわん(ウフフ)←↑なぜかお姐ことば
ざっと大雑把に調べた範囲では、
防塵(含む防塩)+耐熱仕様のパソコンハードケース(仮称)は
とにかくまぁ法外な値段がついていることついていること。
だったらパソコンもう1台買っちゃえば、くらいのお値段でした(スペシャルなサーバマシンとかじゃなければたぶんそれ以上)。
仮に1千万円の家建てて耐震仕様に別途1千万円かけるのなら、べっこに家2つ建てたほうがよくね?
みたいな気分です。
ノートやオールインワンのパソコンは無理ですけど、
デスクトップ(タワー型?)なら可能性としてアリかなと。
24度がパソコンにとって寒いのなら、そもそも北海道とかなど北国ではパソコン使えないですし。
湿気=結露対策としては15度以上の空気に触れさせない、つまり1)冷蔵庫のドアを可能な限り開閉しない、2)開閉するときはパソコンハードケース設置室内の除湿または冷房必須、3)庫内空きスペースに除湿剤を詰め込む、です。
冷蔵庫内って基本的には乾燥状態じゃないですか。ラップし忘れた生ものがカラカラになりますし。結露がつくのは開閉時に湿気を含んだ空気が中に入り込み、急激に冷やされるからだと思います。
【推奨使用方法】設置室内除湿と室温24±10度※1→冷蔵庫を開ける→パソコン本体の電源投入→冷蔵庫閉める→作業→作業終了時は画面でパソコン終了ができるので開閉不要
【懸案事項】1)庫内の気密性を保ちつつ、どうやってパソコンの電源コードをコンセントに入れるか。
2)弱・中・強などというアバウトな庫内温度設定ではたして24度くらいを設定できるのか
3)無線LANは可能なのか
4)CDやDVDの出し入れとかUSBメモリ抜き差しなどを外付けにするとしてその接続コードも1)の問題が
なんて莫迦なこと書いてないでささ、オシゴトオシゴト。名刺、これより作成いたします。
Posted by なおたろ
at 2011年07月09日 03:00
