2011年12月11日
これが電気料金だ!←南の島の場合

※クリックとかすれば大きくなるっぽい
電力マニアのAう氏さんから教わりました。
本当はちょっと前に教わったのですが、
今回、新たに分かりやすい資料をもらったので
ついに待望のネタ化です。
ずいぶんずいぶんお待たせいたしました。←誰も待ってねーよ
南の島在住の方、必見です。
さて、電力マニアのAう氏さんによると、
電気料金って時間帯によって変わるそうです。
1kwあたりの料金をテキスト化します。
休日は、
11.46円/23:00~07:00/通称ナイトタイム
26.22円/07:00~23:00/通称リビングタイム、
平日は
11.46円/23:00~07:00/通称ナイトタイム
26.22円/07:00~10:00、17:00~23:00/通称リビングタイム、
35.04円/10:00~17:00/通称デイタイム(1月~5月、10月~12月)
38.37円/10:00~17:00/通称デイタイム(6月~9月)
となっているそうです。
※沖縄電力株式会社HPより
夏の暑い平日の昼>それ以外の季節の平日の昼>休日の昼>夜中
ってことになります。
つまりオラが、
最近徹夜が多いのは電気料金的に
理にかなっていると。
そういうことか。←そんなことない
今はもう21世紀なので、
家電のタイマーをフル活用し
朝7時までに洗濯やら炊飯やら
その他もろもろを済ませてしまう、
というのがアフター原発後の
節約処世術のようです。
ところでこれも電力マニアのAう氏さんのお話ですが、
南の島は原子力発電ではないので、
電気料金も高いそうです。
ま、有事→被爆する危険性を考えたら
いたしかたありませんね。
※個人の感想です
Posted by なおたろ at 00:00│Comments(2)
│非日常
この記事へのコメント
晴天率が高ければ太陽光発電。
ネックは蓄電技術が日本は発達していないこと。
ネパールはかなり普及していて、中国製の蓄電器を使っている家を見ました。
我が家はいまじぶんはお日様があたるのは6時間程度で実用に供しません。
雨をドラム缶に溜めて水力発電
高低差がないのでダムは無駄^^)。下に落とした水は人力で上げるか、太陽光で汲み上げます
かつて我が家の樋で実験しましたが、冬は凍って取り外さないといけないので実用的ではありません。
川も同じで、近所の水車は氷の塊となって使用できないようでした。
ちなみにうちはオール電化じゃないから従量制しか採用できませんですが、選択できるのかなぁ~
一番は日が昇ったら外で働く、夜は寝るだよ
ネックは蓄電技術が日本は発達していないこと。
ネパールはかなり普及していて、中国製の蓄電器を使っている家を見ました。
我が家はいまじぶんはお日様があたるのは6時間程度で実用に供しません。
雨をドラム缶に溜めて水力発電
高低差がないのでダムは無駄^^)。下に落とした水は人力で上げるか、太陽光で汲み上げます
かつて我が家の樋で実験しましたが、冬は凍って取り外さないといけないので実用的ではありません。
川も同じで、近所の水車は氷の塊となって使用できないようでした。
ちなみにうちはオール電化じゃないから従量制しか採用できませんですが、選択できるのかなぁ~
一番は日が昇ったら外で働く、夜は寝るだよ
Posted by 自遊人 at 2011年12月11日 06:28
自遊人さんこんばんは。
太陽光発電(直流)→交流に変換、というのは
国内企業では三菱が一番変換ロスが少ない、
というお話でした。
蓄電技術が未発達なのは電力会社の圧力!※個人の感想です。
だと思っているのですが……。
風力発電が最強、と思いきや、周辺住民の体調に影響を及ぼすというし……。
なかなか難しいですね。
今さら電気を使わない暮らしには戻れないし……。
太陽光発電(直流)→交流に変換、というのは
国内企業では三菱が一番変換ロスが少ない、
というお話でした。
蓄電技術が未発達なのは電力会社の圧力!※個人の感想です。
だと思っているのですが……。
風力発電が最強、と思いきや、周辺住民の体調に影響を及ぼすというし……。
なかなか難しいですね。
今さら電気を使わない暮らしには戻れないし……。
Posted by なおたろ
at 2011年12月11日 20:04
