てぃーだブログ › 南な暮らし方2 › 非日常 › 昭和の重さを思い知らされた出来事

2011年12月20日

昭和の重さを思い知らされた出来事

先日、マウスより重たいものを持ち上げたわけですが。


昭和の重さを思い知らされた出来事


地デジとやらに非対応昭和型ブラウン管テレビ。
※済みません、テレビとか詳しくないので平成型でしたらごめんなさい。
あ、曲面じゃないからブラウン管じゃないのかしらん?
無知でごめんなさい。







それにしてもパネー重たいのなんの。

2人がかりでやっとですわ。


ちなみに左下のスリッパは
大きさを比較するためっす。


昭和の重さを思い知らされた出来事

裏にはスピーカーの線をむき出したものを挿すのがありました。

懐かしい。最近こーゆーの見かけないよね?
※済みません、テレビとか詳しくないので平成型でも
こんなのがあったらごめんなさい。




それにしてもなんでテレビって
こんなにいっぱいボタンがあるのかしらん?

昭和の重さを思い知らされた出来事

リモコンを見るだけで気絶しそうになります。


意外と知られていない事実なのですが、
ボタンアレルギーなんですよ、おら。


なるべくならテレビなどとは関わりのない人生を
歩みたいものでございます。


同じカテゴリー(非日常)の記事
疲れたさぁもう
疲れたさぁもう(2012-06-17 22:51)

おらの空
おらの空(2012-05-23 23:24)

復活のご挨拶
復活のご挨拶(2012-05-14 00:38)


Posted by なおたろ at 00:00│Comments(3)非日常
この記事へのコメント
昔は端子がたくさん付いていましたね。
今のはUSBとLANが付いてAV端子は1組くらいかな?

重いテレビは引っ越しの際に地デジ付の現品限り品にしました。毎日持ち上げていれば腕が鍛えられそうですが、腰が劣化しそうです。
Posted by 自遊人 at 2011年12月20日 06:02
そうそう、当時の高級テレビは背面端子がたくさんありましたよ、欲しかったなぁ~~~
結婚式の披露宴会場で使っていた大型(40インチ位)のテレビを貰った時、めちゃくちゃうれしかったのを思い出します。
当然、持ち帰る時の大変さも・・・

写真のリモコン、地デジ対応TV用ですね。

あれ?テレビ持っていないんじゃなかったっけ?
Posted by LR at 2011年12月20日 12:33
自遊人さん、LRさん、こんばんは。
まとめてお返事にて失礼いたします。
いつもいつもありがとうございます。

あ、そうか、端子といえばいいのか。
その単語がでてこなかったっす。

こんな莫迦みたいに重たいテレビをかついで
スクワットしたら確かに鍛えられそう。
(さすがにスクワットは無理か?)

大は小を兼ねるといいますからね。
やっぱ大きいモニタは気分がいいですよね。

持ち運びは大変でしょうけれども。


仰るとおりリモコンは地デジ対応の別のテレビのものです。

もちろんオラのではなく、廃棄処分の手伝いしたときに写したものです。
Posted by なおたろなおたろ at 2011年12月20日 17:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。