2008年11月06日

試食

試食
さすがにたれ作って麵打って、
という気にはならなかったけど、
こないだ作った鶏のだしを加えた
インスタントラーメンを食べてみた。

コクがあって美味しいっす。

だしを入れないインスタントラーメンを
食べてないので違いが分からないですけど。

さらにこれまた自家謹製コーレーグースーを
足したらほんと旨ぇ〜!
と自画自賛。


同じカテゴリー(食や宴やお気になお店など)の記事
とある絶望感
とある絶望感(2012-05-16 23:55)


この記事へのコメント
なるほどなるほど。
インスタントラーメンね。
参考になります。

コーレグースーは過去、ソーキそばやら
潮味のスープの際に使っておりましたが

本場の方々はどういう使い方をしているのでしょうか。

ナベにつかうとか

煮込みにつかうとか

はたまた焼き肉につかうとか

近年国分寺にできた沖縄呑み屋さんでひんぱんに
おそばをいただき、コーレグースーをこれでもかと使い
味を整えて?おりますが
ふと、これだけでいいんだろうか?
こいつにもっと可能性はないんだろうか?
と思いまして。

感謝です。
Posted by はやあさ at 2008年11月07日 09:27
なおたろさん こんちわ~

今日は真夏の暑さだったとか!テレビでやってました。
こちらは初氷が張った翌日は20℃以上。
寒暖激しすぎて体に悪そうですが、長野の老人は元気です。

失敗作もあるのでしょうが、自家製のものはうまいですね。
鶏ガラスープなんぞも美味しそうです。
ゴーヤが浮いてて沖縄っぽいです。肉はないんかな?

コーレグースー・・・泡盛はあまり得意でないですが、熱をかけると臭みが飛ぶらしいですね。沖縄の唐辛子は高麗唐辛子のように甘みがあるのでしょうから、日本の唐辛子では上手くないかな?度数の高い焼酎に漬けたら美味しいかな?キムチを漬けながら思ったりしてます。(去年の野沢菜キムチは失敗作でした)
Posted by 自遊人 at 2008年11月07日 20:24
おはようございます。
はやあささん、自遊人さん、
毎度お立ち寄り&コメントありがとうございます。

沖縄でのコーレーグースの使い方は、
基本的には沖縄そばです。そりゃもう圧倒的に。

でも炒め物とか汁物とかラーメンなどにも合うと思います。
個人的には今年はピエンローに挑戦しようかと。

それからいっとき、一部ダイエットマニアの方が
生のとうがらしを常に持ち歩いて刺身醤油などに
入れてつぶして食べてる人がいました。
居酒屋とかでだよ。

それにしても昨日は暑かったっす。
昨夜も暑くて寝苦しかったし。
ほんと、まるで沖縄みたい。

あ、ここは沖縄か。

男子は長野県が長寿なんだよね。たしか。

現代沖縄は食生活の欧米化でやばいっす。
若くしてバタバタ死ぬ方多いですよ。

今回のラーメンには食べきれずに冷凍保存してある野菜が
たくさん入っております。
分かりづらいと思うけどパパイヤも。

肉は一応なんちゃってベジタリアンなので。
なくても平気ですぜ。

ところでコーレーグースはもともと
ハワイのチリウォーターというのが
モデルみたい。

ようは現地で手に入る酒にとうがらしを入れておけば、
それでいいんじゃないっすか。

日本酒はどうかと思うけど、焼酎なら合うと思います。
30度というのは果実酒の基本が30度以上と教わったので。
科学的根拠は知りませんです。

信州といえば野沢菜だったね、そういえば。
でも塩分摂りすぎには気をつけてね。
Posted by なおたろなおたろ at 2008年11月08日 06:51
ああなつかしの「ピエンロー」

作り方、覚えてる?
我が友Jッタさんは、しいたけが嫌いなので、
椎茸抜きのぴえんろーなんて食えるか!と
ご無沙汰です。

コーレーグース、昨日温かいそうめんでいただきました。
GOODです。
ただ、色がまんまスープと同じだったため
入れすぎました。
気持ちいい汗かきました。

この冬、ピエンロー作ってみようと思うので
コーレーグースも試してみるかな。
塩だれにちょいと垂らして・・・・・
Posted by はやあさ at 2008年11月08日 19:10
コーレーグースは
思いの外強烈なので、
入れすぎると他の味が
分からなくなってしまうから、
くれぐれもお気をつけ遊ばせませませ。

でもピエンローいいっしょ?
たぶん合うと思うよ。

あとパスタとかピザも。

ところで今のおいらがピエンロー作ったら
きっとパパイヤとかトウガンとかも入れるはずなので、
もはや原形を留めていないものが出来そうっす。
Posted by なおたろなおたろ at 2008年11月09日 02:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。