2009年01月30日
我が家流鶏皮deつまみ
2kgの鶏肉を切り分けた際、
出てきた鶏皮の利用法をご紹介。
皮を5ミリ幅ほどに切って
(包丁をよく研がなきゃ駄目よ。
切りにくいから)

中華鍋に油を薄く伸ばして
皮を放りこむ。
強火でガーっとやっちゃいます。

5分もすれば皮からの油で揚げ状態に。
おいらはこれを 己揚げ と呼んでます。
ちなみにおいらはこのとき塩を投入。
後で混ぜなくていいから楽チンです。

10ほどでこんな感じ。
お好みで時間を調整してね。

コールスローに載せて
マヨネーズを添えて完成。
七味を切らしているのが残念だ。
15年ほど前、
料理の師匠、Aき氏に教わった
厨房のまかないつまみです。
ささ、そんなことより
問題はこれ。

こんなに油が出るんですよ、
あの皮から。
進めメタ坊一直線ですな。

恐るべし。

数時間放置でこんな感じ。
これって一応ラードなの?
鶏のラードって聞いたことある?
神の作ったものに無駄はない、
と昨年教わったんだけど、
未熟なもんでこれの利用法が
思いつかない。
石けん作る、という手はあるだろうけど、
この量じゃ話にならんだろうしなぁ。
どなたかご教示頂ければ
幸甚に堪えません。
現状、破棄しております。
出てきた鶏皮の利用法をご紹介。
皮を5ミリ幅ほどに切って
(包丁をよく研がなきゃ駄目よ。
切りにくいから)

中華鍋に油を薄く伸ばして
皮を放りこむ。
強火でガーっとやっちゃいます。

5分もすれば皮からの油で揚げ状態に。
おいらはこれを 己揚げ と呼んでます。
ちなみにおいらはこのとき塩を投入。
後で混ぜなくていいから楽チンです。

10ほどでこんな感じ。
お好みで時間を調整してね。

コールスローに載せて
マヨネーズを添えて完成。
七味を切らしているのが残念だ。
15年ほど前、
料理の師匠、Aき氏に教わった
厨房のまかないつまみです。
ささ、そんなことより
問題はこれ。

こんなに油が出るんですよ、
あの皮から。
進めメタ坊一直線ですな。

恐るべし。

数時間放置でこんな感じ。
これって一応ラードなの?
鶏のラードって聞いたことある?
神の作ったものに無駄はない、
と昨年教わったんだけど、
未熟なもんでこれの利用法が
思いつかない。
石けん作る、という手はあるだろうけど、
この量じゃ話にならんだろうしなぁ。
どなたかご教示頂ければ
幸甚に堪えません。
現状、破棄しております。
Posted by なおたろ at 01:29│Comments(6)
│食や宴やお気になお店など
この記事へのコメント
こんにちは 鶏皮大好きな自遊人です。
鶏は油が出ますから、薄くひくだけで揚げ状態になりますね。
鶏はいつも半冷凍の状態で切っていますが、水が出てしまって
この料理には使えないですね。アウトドアならいいかな?
ところでこの鶏油ですが、「鶏」+「油」で検索するとレシピが
かかります。中華料理、調味料的に使うようですよ。
一度ネット検索してみるとよいと思います。
鶏は油が出ますから、薄くひくだけで揚げ状態になりますね。
鶏はいつも半冷凍の状態で切っていますが、水が出てしまって
この料理には使えないですね。アウトドアならいいかな?
ところでこの鶏油ですが、「鶏」+「油」で検索するとレシピが
かかります。中華料理、調味料的に使うようですよ。
一度ネット検索してみるとよいと思います。
Posted by 自遊人 at 2009年01月30日 05:51
おひさしぶりでございます。
鶏油は、有名ラーメンの仕上げに定番になっております。
かの、神奈川の中村屋をはじめ、そのひと味が決め手になっています。
インスタントでも同じ、ドンブリに麺やスープより先に入れると
香りが立ちますぞ。
当方、カップヌードルで試したら
それでも旨さ倍増でした。
おすすめ。
では、今年も相変わらずよろしく頼むよ。
鶏油は、有名ラーメンの仕上げに定番になっております。
かの、神奈川の中村屋をはじめ、そのひと味が決め手になっています。
インスタントでも同じ、ドンブリに麺やスープより先に入れると
香りが立ちますぞ。
当方、カップヌードルで試したら
それでも旨さ倍増でした。
おすすめ。
では、今年も相変わらずよろしく頼むよ。
Posted by はやあさ at 2009年01月30日 19:55
自遊人さん、はやあささん、
まいどまいどお立ち寄り&コメントありがとうございます。
やっぱ中華とかラーメンか。
旨そうだ。
いや、旨いさ。きっと。
いやいや、絶対に旨いさ。
ただ問題は健康面っす。
沖縄が長寿県というのは
もはや都市伝説みたいなもんだし。
グルメと健康って両立できないのかしらん。
まいどまいどお立ち寄り&コメントありがとうございます。
やっぱ中華とかラーメンか。
旨そうだ。
いや、旨いさ。きっと。
いやいや、絶対に旨いさ。
ただ問題は健康面っす。
沖縄が長寿県というのは
もはや都市伝説みたいなもんだし。
グルメと健康って両立できないのかしらん。
Posted by なおたろ
at 2009年02月01日 00:09

>グルメと健康って両立できないのかしらん
→無理です。
健康な人は、素食を心がけているでしょうから、
アブラと白いメシや小麦粉は大敵。
おいしいものを腹八分目。
これでしょう。
なかなかできないことだけれど。
だって、親から「出されたものは残さず食べなさい!」って
躾けられてるもの。
残そうと思っても、本能が拒否。
たろさ、なおさ、
俺の顔を直に見て、驚かないでね。
あの頃とは、違います。
進化中です。
とまれ、絶対に旨いっす。と、いうか
ラーメンに付いてくる袋入り香味油って
実は、これだよね。
自分でつくればもっと旨いさ。
→無理です。
健康な人は、素食を心がけているでしょうから、
アブラと白いメシや小麦粉は大敵。
おいしいものを腹八分目。
これでしょう。
なかなかできないことだけれど。
だって、親から「出されたものは残さず食べなさい!」って
躾けられてるもの。
残そうと思っても、本能が拒否。
たろさ、なおさ、
俺の顔を直に見て、驚かないでね。
あの頃とは、違います。
進化中です。
とまれ、絶対に旨いっす。と、いうか
ラーメンに付いてくる袋入り香味油って
実は、これだよね。
自分でつくればもっと旨いさ。
Posted by はやあさ at 2009年02月02日 19:51
えースリムになったはやあささん
見たい見たい!
って、てかその前に太ってたっけ?
そんなイメージないんですけど。
やっぱ両立はむりか。
おいらも普段は野菜スープ(野菜9:肉1くらい)がメインです。
イチローさんが毎日食ってるという
カレーもある意味野菜スープだと思います。
肉、油、炭水化物、そして酒の摂取量が
極端に減った今日この頃です。
あ、別に我慢してる訳じゃなく、
体が欲しなくなりましたよ。
ただチキファクのハードジョブのおかげか
甘い物を体が要求するからチョコ食べてますけど。
でもね、たまに死ぬほど無性に食べたくなるのが
こってり系ラーメン。
もうね、死んでもいい!ってくらい食べたくなるの。
そういう時のために冷凍保存しておこうかな。
見たい見たい!
って、てかその前に太ってたっけ?
そんなイメージないんですけど。
やっぱ両立はむりか。
おいらも普段は野菜スープ(野菜9:肉1くらい)がメインです。
イチローさんが毎日食ってるという
カレーもある意味野菜スープだと思います。
肉、油、炭水化物、そして酒の摂取量が
極端に減った今日この頃です。
あ、別に我慢してる訳じゃなく、
体が欲しなくなりましたよ。
ただチキファクのハードジョブのおかげか
甘い物を体が要求するからチョコ食べてますけど。
でもね、たまに死ぬほど無性に食べたくなるのが
こってり系ラーメン。
もうね、死んでもいい!ってくらい食べたくなるの。
そういう時のために冷凍保存しておこうかな。
Posted by なおたろ
at 2009年02月02日 23:26

あ、そうそう追伸。
中国はですね、
貧困からグルメが生まれたそうです。
腹減ったなぁ。なんか食い物ないかなぁ。
↓
猿、発見!
↓
試しに脳みそ食ってみっか。
みたいな。
中国に詳しいNま女史から教わりました。
まぁどんな食材でも一番最初に食べた人って
凄いですよね。
例えばフグなんてのも多くの犠牲から
調理法が確立されたんだろうし。
きのこ類もさ、当たりはずれ激しいし。
生きるか死ぬかのチャレンジャーよね。
中国はですね、
貧困からグルメが生まれたそうです。
腹減ったなぁ。なんか食い物ないかなぁ。
↓
猿、発見!
↓
試しに脳みそ食ってみっか。
みたいな。
中国に詳しいNま女史から教わりました。
まぁどんな食材でも一番最初に食べた人って
凄いですよね。
例えばフグなんてのも多くの犠牲から
調理法が確立されたんだろうし。
きのこ類もさ、当たりはずれ激しいし。
生きるか死ぬかのチャレンジャーよね。
Posted by なおたろ
at 2009年02月02日 23:33
