2009年02月01日
ゆでたまごの巻
おでんに使おうと
ゆで卵を作ろうとしたのだが、
はて、世間の皆さまは
どうやってるんだろうと疑問。
ちなみにおいらは
1)鍋に水と卵を入れ火をつける。
2)沸騰したら弱火で10分というやり方でした。
ググってみたところ、
(そういえば昔グーグル社様が
ググると言うな、とご立腹だったっけ)
けんさくってみたら(←変か?)
2)で沸騰したら火を止め15分放置というのを見つけ、
試しにやってみた。

白身の外側が少し柔らかい気がするけど
ま、いいんじゃない、これでも。
沸騰するまで一生懸命かき回したものの
黄身が中心にきてないけど
気にしない気にしない。
今後はこのスタイルでいこうっと。
ところで塩を入れるという人も
いたんだけど、
塩の意味ってなんだろう。
わからない。
ちなみにおいらはノンソルト・スタイルです。
あ、そうそう
3)として
鍋から取り出したら流水で冷やしてます。
因果関係は知らないけど
そうすると殻が剥きやすくなる、
と昔教わったので。
ゆで卵を作ろうとしたのだが、
はて、世間の皆さまは
どうやってるんだろうと疑問。
ちなみにおいらは
1)鍋に水と卵を入れ火をつける。
2)沸騰したら弱火で10分というやり方でした。
ググってみたところ、
(そういえば昔グーグル社様が
ググると言うな、とご立腹だったっけ)
けんさくってみたら(←変か?)
2)で沸騰したら火を止め15分放置というのを見つけ、
試しにやってみた。

白身の外側が少し柔らかい気がするけど
ま、いいんじゃない、これでも。
沸騰するまで一生懸命かき回したものの
黄身が中心にきてないけど
気にしない気にしない。
今後はこのスタイルでいこうっと。
ところで塩を入れるという人も
いたんだけど、
塩の意味ってなんだろう。
わからない。
ちなみにおいらはノンソルト・スタイルです。
あ、そうそう
3)として
鍋から取り出したら流水で冷やしてます。
因果関係は知らないけど
そうすると殻が剥きやすくなる、
と昔教わったので。
Posted by なおたろ at 22:44│Comments(11)
│食や宴やお気になお店など
この記事へのコメント
たまに食べると美味しいですよね☆
なんか食べたくなりました(笑)
なんか食べたくなりました(笑)
Posted by ゆう♂ at 2009年02月01日 22:55
こんにちは
だいたいこんな手順でしょうかね。
塩を入れる意味は?浮力がついて黄身が寄らないのかな?
やんばるでもやはり冬はおでんを食べたくなりますか。
こちらはやはり鍋物中心です。
チゲとか辛いのは体の芯から温まります。
後は日本酒とスルメがあれば言うことなしです。
だいたいこんな手順でしょうかね。
塩を入れる意味は?浮力がついて黄身が寄らないのかな?
やんばるでもやはり冬はおでんを食べたくなりますか。
こちらはやはり鍋物中心です。
チゲとか辛いのは体の芯から温まります。
後は日本酒とスルメがあれば言うことなしです。
Posted by 自遊人 at 2009年02月02日 06:21
塩味を付けるんじゃなければ、塩を入れることによる沸点の上昇ですかね。
効果の程は良く判りませんが、多少なりとも上がるんでしょう。
パスタを茹でる時の塩は味付けとグルテンを引き締める効果でコシが出ると聞いた事がありますが、どうなんでしょ?
元イタ(≠痛)メシ屋勤務のシェフにでも聞いてみようか。
効果の程は良く判りませんが、多少なりとも上がるんでしょう。
パスタを茹でる時の塩は味付けとグルテンを引き締める効果でコシが出ると聞いた事がありますが、どうなんでしょ?
元イタ(≠痛)メシ屋勤務のシェフにでも聞いてみようか。
Posted by bakabon at 2009年02月02日 18:04
ゆう♂さん、どうも初めまして。こんばんは。
自遊人さん、Bぼんさんこんばんは。
どもども。元シェフ見習い(←挫折系)です。
たまぁに無性に食べたくなるこれ。
なんでですかねぇ。
今までなにげに作ってたので、
浮力だ沸点だということについて
恥ずかしながら考えたことがありませんでしたよ。
浮力の件。
なるほど、黒海の例を出すまでもなく
浮きやすくなるはずですね。ふむふむ。
沸点の件。
ググると(だからググるというなよbyグーグル社様)
おっしゃる通りのようです。
ま、下手の考え休むに似たり。
グルテンの件も含め、おいらが考えるよりも調べるよりも、
てっとり早いであろうと専門家に聞いてみます。
宿題ということでしばしお待ちを。
なんせ自宅でソーセージを作るからと
まずは戸棚の硝石や亜硝酸塩を探し出して〜、
みたいなマニアの方がいらっしゃるので
質問してみます。
自遊人さん、Bぼんさんこんばんは。
どもども。元シェフ見習い(←挫折系)です。
たまぁに無性に食べたくなるこれ。
なんでですかねぇ。
今までなにげに作ってたので、
浮力だ沸点だということについて
恥ずかしながら考えたことがありませんでしたよ。
浮力の件。
なるほど、黒海の例を出すまでもなく
浮きやすくなるはずですね。ふむふむ。
沸点の件。
ググると(だからググるというなよbyグーグル社様)
おっしゃる通りのようです。
ま、下手の考え休むに似たり。
グルテンの件も含め、おいらが考えるよりも調べるよりも、
てっとり早いであろうと専門家に聞いてみます。
宿題ということでしばしお待ちを。
なんせ自宅でソーセージを作るからと
まずは戸棚の硝石や亜硝酸塩を探し出して〜、
みたいなマニアの方がいらっしゃるので
質問してみます。
Posted by なおたろ
at 2009年02月02日 23:14

おはようさん
私も一言。私は塩入れ派です。
沸点や浮力をあげることできっちり茹で、黄身を中央に位置づける他、
中身流出を防止する意味もあると考えています。
水から茹で始めれば原則、殻が割れることはないはずなのですが、
急激な温度上昇に耐え切れず割れてしまった場合、
中身が外部に流出してきます。
このとき、周りが塩水だと、あっという間に白身が固まります。
水でさらした後、白身の部分を指でポリッと取ってしまえば
きれいな形の茹で卵を確保することができますよ。
そうそう、お母さまへお礼をお伝えください。
家族でおいしく食べています。お礼が遅くなりました。
実家のPCは相変わらずでしょうか?
PCの件、やっぱりHDDがクラッシュした可能性が高いようです。
代替機を見つけたらお送りしましょう。
今度、あぶく銭が入ったら以前お送りした
門前仲町駅前のこってりラーメンを送りしましょう。
私も一言。私は塩入れ派です。
沸点や浮力をあげることできっちり茹で、黄身を中央に位置づける他、
中身流出を防止する意味もあると考えています。
水から茹で始めれば原則、殻が割れることはないはずなのですが、
急激な温度上昇に耐え切れず割れてしまった場合、
中身が外部に流出してきます。
このとき、周りが塩水だと、あっという間に白身が固まります。
水でさらした後、白身の部分を指でポリッと取ってしまえば
きれいな形の茹で卵を確保することができますよ。
そうそう、お母さまへお礼をお伝えください。
家族でおいしく食べています。お礼が遅くなりました。
実家のPCは相変わらずでしょうか?
PCの件、やっぱりHDDがクラッシュした可能性が高いようです。
代替機を見つけたらお送りしましょう。
今度、あぶく銭が入ったら以前お送りした
門前仲町駅前のこってりラーメンを送りしましょう。
Posted by LR at 2009年02月03日 07:54
LR殿、こんばんは。
それにしてもみなさん
ゆでたまごに情熱をお持ちで凄いなぁ。
それだけ好まれている調理方法なんでしょうね。
味以外に塩の意味ってあったんですね。
おいらもこれからはソルト・イン・スタイルでいきます。
温州みかんとかと違って、
あれがこちらじゃポピュラーなんです。
剥きにくいのが癪なんですけど。
PCはおいらもパーツを相談しております。
HDD故障くらいで廃棄なんてもったいないっす。
おぉ、あのラーメンかぁ。美味しかったっす。
ああいった旨いラーメン屋さんは
なかなかこの島では見あたらないですよ。
それにしてもみなさん
ゆでたまごに情熱をお持ちで凄いなぁ。
それだけ好まれている調理方法なんでしょうね。
味以外に塩の意味ってあったんですね。
おいらもこれからはソルト・イン・スタイルでいきます。
温州みかんとかと違って、
あれがこちらじゃポピュラーなんです。
剥きにくいのが癪なんですけど。
PCはおいらもパーツを相談しております。
HDD故障くらいで廃棄なんてもったいないっす。
おぉ、あのラーメンかぁ。美味しかったっす。
ああいった旨いラーメン屋さんは
なかなかこの島では見あたらないですよ。
Posted by なおたろ
at 2009年02月03日 23:43

容量の小さいHDD(40程度)なら会社に転がっているかもしれません。
調べてきますので、購入するのはもう少し待ってください。
それと、バックアップ用のディスクも送っていますよね?
それがないとどうにもなりませんので実家で確認しておらっておいてくださいね。
調べてきますので、購入するのはもう少し待ってください。
それと、バックアップ用のディスクも送っていますよね?
それがないとどうにもなりませんので実家で確認しておらっておいてくださいね。
Posted by LR at 2009年02月04日 12:46
あ、そうそう。
HDDのコネクター写真を撮ることができたら送ってください。
HDD見つけて送っても「つかねーじゃん」となるこを回避したいので、よろしく
HDDのコネクター写真を撮ることができたら送ってください。
HDD見つけて送っても「つかねーじゃん」となるこを回避したいので、よろしく
Posted by LR at 2009年02月04日 17:03
LRとの、お手数をおかけしております。
HDDってどれでも合う訳じゃ
ないんだよね、きっと。
マッチング(?)が大変ね。調べなきゃ。
それからバックアップ用のディスクというのが見あたりません。
開封時に立ち会っていないので、
(立ち会うから待てと言ったのに、開けられちゃいました)
母が言うにはCDの類は入ってなかったと言ってます。
HDDってどれでも合う訳じゃ
ないんだよね、きっと。
マッチング(?)が大変ね。調べなきゃ。
それからバックアップ用のディスクというのが見あたりません。
開封時に立ち会っていないので、
(立ち会うから待てと言ったのに、開けられちゃいました)
母が言うにはCDの類は入ってなかったと言ってます。
Posted by なおたろ
at 2009年02月04日 20:23

了解です。
わが社で以前使用していたPCのリカバリーディスクがあるかどうかも探しておきましょう。
いずれにしてもHDDへの電源及びアクセスのためにケーブルが最低2口付いているはずです。
がんばってはずしてみてください。
静電気を帯電させたままで作業しないようにね。
まぁぶっ壊れたらぶっ壊れたときですよ。
数ヶ月待てば、次のPCもらってきてあげるから安心してください。
わが社で以前使用していたPCのリカバリーディスクがあるかどうかも探しておきましょう。
いずれにしてもHDDへの電源及びアクセスのためにケーブルが最低2口付いているはずです。
がんばってはずしてみてください。
静電気を帯電させたままで作業しないようにね。
まぁぶっ壊れたらぶっ壊れたときですよ。
数ヶ月待てば、次のPCもらってきてあげるから安心してください。
Posted by LR at 2009年02月04日 21:08
LR様、いつもいつもありがとうございます。
週末、実家へ寄ってHDDの写真を撮ってみます。
お手数をおかけいたします。
週末、実家へ寄ってHDDの写真を撮ってみます。
お手数をおかけいたします。
Posted by なおたろ
at 2009年02月05日 15:56
