2010年06月17日
手焼きプリント
いつの日か行った西表島取材勉強旅行。
猪の罠を仕掛けたり捕まえたり解体したり食べたり。
ありえねー現場を見学することができた
とても貴重な経験でしたが、そのときの集合写真を
カメラのAか師匠さんからいただきました。

デジカメ全盛のこのご時世ですが、
お師匠さま所有暗室にて自らによる手焼きプリントです。
これまたたいそうな貴重品です。
味がありますなぁ。
デジタルじゃ表現できない
アナログの良さを感じます。
素晴らしい!
一生の宝物でございます。
お師匠さま、本当にありがとうございました。
なんならオラの葬式のときの写真、
これでいいや。
どうせおくりびとの中の人が
コラージュとかしてくれるんでしょ?
首から下は西郷隆盛さんとか坂本龍馬さんがいいかな。
今年は個展を開きたい、というお師匠さま。
力になれることがあれば
いくらでもお手伝いいたしますぜ。
それにしてもNの女史さんはお元気ですかねぇ。
猪の罠を仕掛けたり捕まえたり解体したり食べたり。
ありえねー現場を見学することができた
とても貴重な経験でしたが、そのときの集合写真を
カメラのAか師匠さんからいただきました。

デジカメ全盛のこのご時世ですが、
お師匠さま所有暗室にて自らによる手焼きプリントです。
これまたたいそうな貴重品です。
味がありますなぁ。
デジタルじゃ表現できない
アナログの良さを感じます。
素晴らしい!
一生の宝物でございます。
お師匠さま、本当にありがとうございました。
なんならオラの葬式のときの写真、
これでいいや。
どうせおくりびとの中の人が
コラージュとかしてくれるんでしょ?
首から下は西郷隆盛さんとか坂本龍馬さんがいいかな。
今年は個展を開きたい、というお師匠さま。
力になれることがあれば
いくらでもお手伝いいたしますぜ。
それにしてもNの女史さんはお元気ですかねぇ。
Posted by なおたろ at 21:46│Comments(2)
│いただきもの
この記事へのコメント
カラーの手焼きは本格的ですね。
自分で焼くと微妙な調整まで出来るので、本格的に写真をやる人は自宅に暗室があるようですね。
暗室作業、今はやること少ないでしょうね。学校でも手焼きなんかする写真部はないだろうな~
男女ふたりで暗室はいると妙な緊張感があったものです。
自分で焼くと微妙な調整まで出来るので、本格的に写真をやる人は自宅に暗室があるようですね。
暗室作業、今はやること少ないでしょうね。学校でも手焼きなんかする写真部はないだろうな~
男女ふたりで暗室はいると妙な緊張感があったものです。
Posted by 自遊人 at 2010年06月18日 04:39
自遊人さんこんにちは。
Aか師匠さんのこだわりが
ひしひしと伝わってくる入魂の作です。
写真ってほんと面白いですよねぇ。
自遊人さんの写真も綺麗ですよね。
良く撮れてるなぁと感心しますよ。
Aか師匠さんのこだわりが
ひしひしと伝わってくる入魂の作です。
写真ってほんと面白いですよねぇ。
自遊人さんの写真も綺麗ですよね。
良く撮れてるなぁと感心しますよ。
Posted by なおたろ
at 2010年06月18日 21:13
