2011年02月19日
いつの日か見かけた看板

開発申請許可済みだそうです。
まぁざっくり
坪あたり2.5諭吉さん也。
安いのか高いのか
いかがなものでしょうか。
Posted by なおたろ at 21:05│Comments(2)
│チラシや看板や落書きやCMや
この記事へのコメント
こんにちは
どんな建物が建てられるか、土地利用の制限等、商業施設として利用可能か、集客能力がありそうか等々。
安いかどうかは価値によると思います。
坪当たりの値段では、自遊人の住んでいるところから少し山に入ったところはだいたいこんな値段です。
但しこんなに広い土地はありません。
山麓保養地域で土地利用の制限もきびしく、高さ10mを超える建物は"原則"建築不可になりました。
安くても事件があった土地は買う人が少ないですね。
気にしない人は良いかも知れないが、たたりはあるかも知れないです。
どんな建物が建てられるか、土地利用の制限等、商業施設として利用可能か、集客能力がありそうか等々。
安いかどうかは価値によると思います。
坪当たりの値段では、自遊人の住んでいるところから少し山に入ったところはだいたいこんな値段です。
但しこんなに広い土地はありません。
山麓保養地域で土地利用の制限もきびしく、高さ10mを超える建物は"原則"建築不可になりました。
安くても事件があった土地は買う人が少ないですね。
気にしない人は良いかも知れないが、たたりはあるかも知れないです。
Posted by 自遊人 at 2011年02月20日 16:31
自遊人さんおはようございます。
南の島は土地が狭いので
思いのほか値段が高かったりします。
いわくつきの土地って
やっぱり嫌ですよね〜。
上が駄目なら地下はどうなんでしょう?
ま、地下室って金がかかるらしいですけど。
南の島は土地が狭いので
思いのほか値段が高かったりします。
いわくつきの土地って
やっぱり嫌ですよね〜。
上が駄目なら地下はどうなんでしょう?
ま、地下室って金がかかるらしいですけど。
Posted by なおたろ
at 2011年02月21日 05:40
