2009年03月18日
覚え書き
1プロスペクト = 下見客
2カスタマー = 一般的なお客様
3クライアント = 常連客
4サポーター = 応援してくれるお客様
5パートナー = 協力者
不惑の歳にして初めて知ったことでした。
ほんと、おいらって勉強不足だなぁ、と。
備忘録代わりに。
2カスタマー = 一般的なお客様
3クライアント = 常連客
4サポーター = 応援してくれるお客様
5パートナー = 協力者
不惑の歳にして初めて知ったことでした。
ほんと、おいらって勉強不足だなぁ、と。
備忘録代わりに。
Posted by なおたろ at 23:48│Comments(2)
│じんぶんや考え
この記事へのコメント
こんにちは
人生ずっと勉強です。
表現は使う場面によってニュアンスが異なることありますね。
自遊人もプロスペクトは知りませんでしたが、ネットで調べたら消費者を、
・ サスペクト:購入するかどうかわからない消費者
・ プロスペクト:見込み客
・ ファースト・バイヤー:1回購入履歴のある顧客
・ リピーター:複数回購入履歴のある顧客
・ クライアント:常連客
・ アドボケイト:擁護者、支持者
と分類していました。
自遊人も住民による景観プロジェクトに参加していますが、ワークショップで意見集約のための"KJ法"を初めて体験しました。
品質管理とかでデータ整理は学びましたが、場面によっていろいろ手法があるんですね。
また、学習会とかにおけるインストラクター、インタープリター、ファシリテーターの役割も初めて知りました。
ボーイスカウトとかの経験者なら知ってるのかも。でも世の中には当たり前と思われていることが、案外本来の意味を知らずに使っていること多いですよ。
人生ずっと勉強です。
表現は使う場面によってニュアンスが異なることありますね。
自遊人もプロスペクトは知りませんでしたが、ネットで調べたら消費者を、
・ サスペクト:購入するかどうかわからない消費者
・ プロスペクト:見込み客
・ ファースト・バイヤー:1回購入履歴のある顧客
・ リピーター:複数回購入履歴のある顧客
・ クライアント:常連客
・ アドボケイト:擁護者、支持者
と分類していました。
自遊人も住民による景観プロジェクトに参加していますが、ワークショップで意見集約のための"KJ法"を初めて体験しました。
品質管理とかでデータ整理は学びましたが、場面によっていろいろ手法があるんですね。
また、学習会とかにおけるインストラクター、インタープリター、ファシリテーターの役割も初めて知りました。
ボーイスカウトとかの経験者なら知ってるのかも。でも世の中には当たり前と思われていることが、案外本来の意味を知らずに使っていること多いですよ。
Posted by 自遊人 at 2009年03月19日 05:47
なるほど、さらに分類項目があるわけですね。
為になりました。
ほんと、世の中知らないことばかりだらけで困ります。
KJ法はこないだおいらも経験しました。
しかし、やりながらずいぶん付箋を無駄にするなぁ、
なんてけちくさいこと考えたりもして。
為になりました。
ほんと、世の中知らないことばかりだらけで困ります。
KJ法はこないだおいらも経験しました。
しかし、やりながらずいぶん付箋を無駄にするなぁ、
なんてけちくさいこと考えたりもして。
Posted by なおたろ
at 2009年03月19日 06:54
